やっぱり、大学や、大学に行くための登下校が生活に入ってくると、他のことに対する集中力が落ちる気がする。
いや、気のせいだな。
集中力のせいにするのはやめよう。
今日も引き続き、生きていて面白いな、有益だなと思ったことを書いていこうと思います。
今日面白かったのは、友達と話していて気づいたあることについてです。
いや、やっぱりやめます。
何かがおかしい。
集中できてないな~って感じてます。
大学が始まったことが関係してるんですかね~、、、
まあ、それ以外の大きな変化は特にないので、それ以外考えられないんですが、、、
うん。
でも、そういうときもありますよね。
よし、じゃあ今日は面白かったこと、有益だと思ったことを書くのはやめて、ダラダラ~っと書いていこうと思います。
もうすでにそうなってるんですけども、、、
ちょっと前に「限界を決めるな!」的な内容の記事を書いたばっかなんですが、このブログの目的は「毎日1000文字以上書いて更新すること」なのでOKにします。
「限界を決めるな!」的な内容の記事はこれです↓
<自己理解>1日の終わりに、今日良かったことを3つ思い出してみよう
あ、これ昨日の記事でした。笑
なぜ集中できないのでしょーか。
やはり、登下校などによる身体の疲労が影響しているのでしょうか。
んー、、、それか。
それを解決するためには、ぐっすりたっぷり眠るしかないのかもしれない。
今日は6時間寝れたので良い方だと思ったけど、もう1時間多く眠れるとベストになるのかもしれない。
よし、やってみよう。
今日は11時(23時)には眠れるようにします。
そのために、それまでにめっちゃ脳を使って疲労を蓄積させます。
具体的には、研究で因子分析をするためにRを使ってプログラミングして、プロダクト開発でER図を書くためにアトリビュート(属性)を書き出して、大学課題と大学院勉強で専門書を合わせて2冊読みます。
うん。
やりたいこと且つやるべきことがある状態って、恵まれた状態だなと改めて感じています。
米中貿易摩擦とか、スマートシティとか、高齢化・インフラ・少子化などの日本の諸課題を解決するために何をすべきかとか、コミュニティに属したい人をコミュニティに属せるようにするために国が最低賃金を上げるべきだという自分の考え方はどうなのかとか、考えたいこと、やりたいことはたくさんある。
幸いなことに、解決すべき課題はたくさんある。
まだまだ、自分の脳と身体を使って解決できる課題がある。
ありがたいことだ。
さあ、11時に寝るために、ちょいと脳を動かそうかな。
あ、明日は何を書こうか。
きっと、明日も同じ感じで集中できてないと思うから、こんな感じで「とりあえず1000文字以上」を目標にして書こうかな。
よし、そうしよう。
あ、今思ったんだけど、このブログを書くっていう行為、というか、「面白かったこと、有益だと思ったことを書くこと行為」っていうのは、0(無)から1(価値)を生み出しているとも捉えられるんだよね。
それっていうのは、結構な集中力がいるんだよね。
まあ、今書いているような思考の殴り書きはそうじゃないかもしれないけどね。
一方で、研究やプロダクト開発や大学課題や大学院の勉強っていうのは、もうやることが決まっているから(もちろん、研究とプロダクト開発は最初は0から考えなければならないけど、その進行過程では)、淡々とこなしていけば良いだけなので、作業としてできるんだよね。
多少は考えるけど、全くの0から1ではないから、前提がすでにあるから集中力があまりない今でもできるんだと思う。
そんな感じで、この後も脳と身体を使っていきます。