ボクは今まで、いろんな目標を立ててきました。
自分で目標を記事に書いたこともあります。
こんな風に様々な目標を立ててきましたが、その中でも達成できた目標と、達成できなかった目標があります。
これらの違いを少し分析してみると、面白いことがわかってきました。
<達成できた目標の特徴>
・心の底から達成したいと思っていた
・達成するまで1日もその目標を忘れなかった
・どうすれば目標を達成できるか、具体的な行動ベースで考えていた
・その時掲げていた目標は1つだけだった
・達成できるかできないか、微妙なラインだった
<達成できなかった目標の特徴>
・心の底からではなく、なんとなく達成できたら良いなくらいのモチベーションだった
・何か特別なイベント(出来事)があった日などは、完全に目標を忘れていた
・具体的な行動ベースで目標を考えていなかった
・その時掲げていた目標は3つ以上だった
・達成できるかできないか、わからなかった(深く考えていなかった)
一番わかりやすい特徴が、その時掲げていた目標が、1つか複数かという点です。
なんと、目標が1つの場合にはかなりの確率で達成していました。
このような結果となっている原因の1つに、自分が複数のことを同時にできないシングルタスカ―であることが考えられます。
ボクは、同時に2つ以上のことを考えたり、やったりすることが苦手です。
それと同じように、目標が複数個あった場合、どれに集中すればよいのか迷ってしまうため、達成することができないのではないかと思いました。
ということで、これからはシンプルに1つの目標だけを掲げて生きていこうと思います。
今まで掲げていた目標は、3つありました。
1つ目は研究、2つ目はWebサービス開発、3つ目は大学院合格です。
これらを、どれか1つに絞ります。
はい、決めました。(5分ほど考えました)
ボクの今後の目標は、大学院合格です。
決めた理由としては、明確な目標締め切りラインがあるからです。
大学院入試は9月と1月にあります。
そのため、それまでにどれだけ実力をつけられるかが問われます。
他の目標の締め切りは、自分で自由に設定できてしまうため、目標設定のハードルがかなり高いです。
ボクは今まで正規ルートで受験をしたことがないため(高校・大学ともに推薦入試で入りました)、今回初めてガチで受験勉強をすることになります。
目標を1つに絞ったので、それを元にこれからの生活を組み立てていきたいと思います。
まずは、9月の大学院入試を目指して取り組んでいきます。
では。