2018年6月12日、史上初の米朝首脳会談が開催されました。
今回は、米朝両国で交わされた合意文書の中身についてみていきたいと思います。
米朝首脳会談で何が決まったのか?
6月12日午後、トランプ大統領と金正恩委員長は首脳会談の会場となったホテルで、合意文書に署名しました。
その合意文書の中身をみてみましょう。
①米朝の両国民が平和と繁栄を望んでいることに従って、新しい米朝関係を構築する。
②朝鮮半島に永続的で安定的な平和体制を構築するため、ともに努力する。
③北朝鮮が朝鮮半島を完全に非核化するために取り組むとした、4月27日の板門店宣言を再確認する。
④米朝はすでに身元確認されたものを含め、戦争捕虜や行方不明兵の遺骨の回収に尽力する。
以前、記事にも書いた通り、北朝鮮問題の本質は「核をどうするか」です。
・<最新版>北朝鮮問題の本質とは?わかりやすく解説してみた!
しかし、今回の合意文書で核について触れられた部分は③のみで、内容も具体的な点には全く触れられていません。
よって、今回の会談の結果は「米朝両国が朝鮮半島問題の解決に向けて共に取り組んでいくことを確認した」というものにとどまります。
賛否両論の米朝首脳会談
史上初となった今回の米朝首脳会談は様々な見方がされており、賛否両論いろいろな意見が出てきています。
1:中国がもっとも大きな利益を得たという説
ここで、突然中国が出てきたことに驚く人もいるかもしれませんが、朝鮮半島問題は中国の存在なしには語ることができません。
今回の米朝会談が実現した要因の1つには、中国の習近平国家主席が金委員長を後押ししたことも挙げられます。
中国にとって、北朝鮮はアメリカとの直接対峙を避ける緩衝国です。(北朝鮮がいなくなったら、在韓米軍基地を有する韓国が国境のすぐ隣までやってくることになります)
そのため、中国は北朝鮮を失いたくありません。
しかし、トランプ大統領は就任当初から、北朝鮮に対して軍事行動も辞さない姿勢を示していました。
一歩間違えば、北朝鮮とアメリカの間で軍事衝突が起こっていた可能性もありました。
仮にそうなっていたら、アメリカの圧倒的な軍事力の前に、北朝鮮は成すすべなく敗北していたことでしょう。
中国は、なんとかしてこの危機的状況を回避したいと考えていたはずです。
今回の米朝首脳会談は、先ほども述べたように「米朝両国が朝鮮半島問題の解決に向けて共に取り組んでいくことを確認した」というざっくりとした結果となりました。
この結果は、中国からしてみればアメリカと北朝鮮の間で武力衝突が起こる(国境のすぐ隣にアメリカ軍がやってくる)最悪のシナリオを回避することができたため、大成功といえるでしょう。
また、トランプ大統領は米韓合同軍事演習を停止するとも述べました。
これは、中国が数年にわたって主張してきた「双暫停」モデル(北朝鮮は核・ミサイル開発を、米韓は軍事演習をそれぞれ暫時停止する)の成立に当てはまります。
中国は、軍事的影響力をアジア全体に広げたいと考えているため、米韓軍事演習が停止されることはメリットでしかありません。
そして、アメリカにとっての北朝鮮の核(ICBM)問題が解決されれば、アメリカは在韓米軍基地を有する必要性がなくなり、朝鮮半島でのアメリカ軍の影響力が弱まる可能性も浮上してきます。
このように、今回の米朝首脳会談は中国が大きな利益を得たとする見方があります。
2:トランプ大統領が発した”世界を動かす大号令”を評価すべきという説
今回の米朝首脳会談の実現は、いうまでもありませんが、やはりトランプ大統領の働きによるものが非常に大きいです。
今の時代、戦争による解決はご法度です。
であれば、話し合いによる解決しかありません。
その場合、どれだけ政府高官であろうと、解決しないものは解決しません。
まして、北朝鮮問題の最重要事項について組織の一員が合意などできるはずがありません。
まずは、トップ同士が会うことがすべての始まりです。
よって、「今回の会談では非核化への具体的なプロセスについて何も決められていない。よって、今回は何の成果もない形だけの会談だ。」という批判をすることは大きな間違いです。
今の段階で、非核化への具体的プロセスなんて合意できるわけがないのです。
こんな解決困難な問題で具体的に合意をしようと思えば、官僚組織をフル稼働させなければなりません。
さらに、米朝だけでなく、韓国、中国、ロシア、それに日本の政府だってそれぞれフルに動かなければなりません。
まさに”世界を動かす大号令”が必要なわけで、それが今回の米朝首脳会談の役割です。
大変革を伴う政治案をつくるには、まずは局面・事態を動かす大号令が必要なのです。
このように、朝鮮半島問題の解決に向けた”世界を動かす大号令”を発したトランプ大統領を評価すべきという見方もあります。
米朝首脳会談で何が決まったのか?:まとめ
米朝首脳会談については様々な意見がありますが、ボクはトランプ大統領を評価しています。
「超一流ビジネスマンの交渉力を、政治の世界でも存分に発揮してるなあ。すげえ。」と思ってみています。
これまでの北朝鮮に対する飴とムチの対応、そして、最終的にはアメリカが譲歩する形にはなりましたが、非核化に向けて両国で協力していくという合意文書を記すことに成功したことを考えると、「トランプかっけえ。」としか思えません。
今後は、トランプ大統領にも注目していきたいと思います。
では。