ブロックチェーンを用いたサービスを開発したいと思ったので、サービス開発する上で必須となるであろうICOについてまとめてみました。
ボク自身、ブロックチェーン技術について専門家のようにそこまで詳しくないので、ブロックチェーンについてあまりよく知らない初心者の方でも理解できるようにわかりやすくまとめてあります。
ICOとは?
ICOとは、資金調達をおこないたい企業やプロダクトチームなどが「仮想通貨を発行して資金を調達する」資金調達方法です。
Initial Coin Offering:イニシャル・コイン・オファリング/新規仮想通貨公開の略で「クラウドセール」や「プレセール」、「トークンセール」とも呼ばれます。
ICOが一般的な資金調達方法と異なる点は、企業が独自の仮想通貨を販売し、トークン購入には現金でなく、仮想通貨が用いられるという点にあります。
仮想通貨を利用しておこなうので、簡単に世界中のICOに参加することができます。
ICOには「資金調達が目的のICO」の他にも、イーサリアムでおこなわれたような「通貨として価値を持つことを目的としたICO」や、HYIPのような「お金儲けの仕組みを作ることを目的としたICO」などもあります。
中でも、一般的に増えてきているのは「資金調達を目的としたICO」です。
ICOで資金調達する側(企業)のメリット/デメリット
ICOで資金調達をする企業にとってのメリットは、多くの額を短期間で調達することができる点と、会社の知名度が高くなくてもプロダクトに将来性を感じてもらえれば資金調達を達成することができる点です。
その他にも、基本的には調達資金の返済が不要な点や、業者を挟むことなく、投資家から直接資金を調達できる点などもあります。
一方で、資金調達をする企業にとってのデメリットは、プロダクトを投資家に認めてもらう必要がある点と、失敗すると投資家が大きな損失を被る可能性がある点です。
ICOで投資する側(個人)のメリット/デメリット
ICOで投資する側のメリットは、従来の投資手法に比べて多くのキャピタルゲインを得る可能性がある点と、小額で世界中のICOに参加することができる点です。
その他にも、支援したい事業に直接投資することができる点や、ネット上だけで投資が可能な点などもあります。
一方で、投資する側のデメリットは、支援した事業が失敗すると資産を失う可能性がある点や、支援した事業の運営者が、集めたお金を持っていなくなる可能性がある点、事業が成功しても、仮想通貨に価値がつかなければ利益を得ることができない点、その事業が成功する保証はどこにもないので判断が難しい点などがあります。
ICOとは?:まとめ
いかがでしたか?かなり画期的な資金調達方法ですよね。
ただ、詐欺目的のICOなども増えてきているようなので、投資しようと思っている人は十分注意して下さい。
今後も、ブロックチェーン周辺の仕組みについてまとめていこうと思います。
はやくサービスを開発したいなあ。
では。