パラッパッパッパー!
こんにちは、大西です。
さて、今回は「~ボクの【好き】を追求していくブログ~にしログ」の第2弾です!
パチパチパチ~!
前回は女性シンガーソングライターの「家入レオ」さんについて書かせて頂きましたが、今回はどんな【好き】を追求していくのでしょうか????
前回の記事はこちら↓女性シンガーソングライターの「家入レオ」さんについて書かせて頂きました!
目次
1:ボクは「将棋」が【好き】
2:ボクが好きな「将棋」とは一体なんぞや?
3:ボクが「将棋」を好きになった理由
4:ボクは「将棋」の戦法【四間飛車】が好き
5:ボクは「将棋」が【好き】
1:ボクは「将棋」が【好き】
第二弾の今回は「将棋」です。
ボクは「将棋」が【好き】です。
最近は「藤井聡太」さんのおかげもあって、若者の「将棋」人気も高まってきましたね。
しかし、まだまだ「将棋」ってなに?「将棋」について全く知らない!
という方もいらっしゃると思うので、簡単に「将棋」の説明をさせて頂きたいと思います。
2:ボクが好きな「将棋」とは一体なんぞや?
「将棋」は、2人で行うボードゲームの一種です。
チェスなどと同じく、古代インドのチャトランガが起源と考えられています。
「将棋」の対局には縦横9マスずつに区切られた「将棋盤」と「将棋駒」を用います。
駒の種類は8種類あって、相手の「王将」を取ったら勝ちです。
「将棋」のルールに関してですが、こちらのサイトに詳しく載っています↓
が、しかし。
私は、あまりルールを読みながら覚えることをオススメしていません。
なぜなら、「つまんないから」です。
せっかく難しいルールを覚えるのであれば、「楽しく覚えたい」と思いませんか?
では、どうやって楽しくルールを覚えるのか?
それは、超簡単です。
実際にやりながら覚えましょう。
え、一緒にやる相手がいないって?
大丈夫です。
今の時代、スマホがあれば可能性は無限大です。
スマホアプリをインストールして、楽しく覚えちゃいましょう。
オススメ「将棋」アプリは「将皇」です。
コンピュータのレベルが4段階あるので、初心者の方でも楽しみながらルールを覚えることができます。
「将棋」のルールを覚えたい!という方には本当にオススメです!
「将皇」Android版↓
「将皇」IOS版↓
3:ボクが「将棋」を好きになった理由
ボクが「将棋」を好きになった理由は【相手が自分だから】です。
え、相手は対戦してる敵でしょ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ボクはそのように捉えていません。
一番の相手は自分です。
例えば、同じ相手と何回やってもいつも負けてしまうという状況のとき、あなたはどうしますか?
どうしても勝ちたい!と思っているのです。
さあ、どうすれば勝てるでしょうか?
答えは簡単です。
今のままの打ち方では相手に勝てないのだから、「自分の差し方を変えれば良い」のです。
自分の差し方を変えるためには、今までの自分の考え方が間違っているということを認めて、新たな手を考えなければなりません。
要するに、「自分の考え方を変えることが必要」なのです。
ということは、相手は自分自身ということになりますね。
少し難しい話になってしまいましたね。
ごめんなさい。
ぶっちゃけ、この考え方はあらゆる物事に通じていると思っています。
相手は他人じゃなくていつも自分自身。
そういう考え方の人は他人を責めたりしないし、いつも謙虚で感謝の心で溢れているのだろうなあと思います。
ボクは最近「傲慢」になってしまっているところがあるので、猛反省しています。
「将棋」の話をしていたのに、ちょっと深い話になってしまいましたね。笑
何事も極めると、哲学的なところにいきつくのかなあ、、、なんてね。笑
ここら辺で、哲学的な話はおわりにしておきましょう。笑
そんなこんなで、自分と真正面から向き合うことができる「将棋」がボクは【好き】です!
はい、「将棋」が好きな理由はこんな感じです!
4:ボクは「将棋」の【四間飛車戦法】が好き
「将棋」には戦法というものがあって、その種類は非常に多種多様です。
そんな中でも、ボクが最も好きで最も使用頻度が高い戦法があります。
それは【四間飛車戦法】です。
【四間飛車戦法】は、その名の通り飛車を4筋に移動するから「四間」飛車という名前がついています。
こんな感じです!↓
なぜ【四間飛車戦法】が好きかというと、すぐに作れて、攻め方と守り方が分かりやすくて強いからです。
ボクは、「将棋」を4歳くらいから小4くらいまでやっていたのですが、なんと95%は「四間飛車戦法」を使っていました。(いや、99%かも笑)
今まで1万局くらいやったと思いますが、ず~~~っと「四間飛車戦法」でした。
逆に、居飛車戦法での戦い方をほとんど知りません。笑
「将棋」を知らない人は何を言っているか全然分からないと思いますが、ごめんなさい。
とりあえず「将皇」をインストールして覚えて下さい。笑
5:ボクは「将棋」が【好き】
「将棋」の魅力は【相手が自分自身】だということ。
本当に、これに尽きます。
ボクは4歳くらいから「将棋」を始めて小4まで将棋教室に通っていましたが、最高位が初段でした。(10級~1級、初段~9段の強さに分かれています)
JTが主催する子ども将棋大会に出場した経験もあります。(正確な数字は忘れたけど、500人くらい出場する大会で60何位かだった気がする。)
そんな感じで少しはまじめにやってたので、「将棋」やってみたい!とか「将棋」に興味がある!って方がいたらぜひ一緒にやりましょう。
ということで、「~ボクの【好き】を追求していくブログ~にしログ」第二弾は「将棋」でした!
おしまい!
友達とリアルで将棋をやりたい方にオススメ!本格将棋
小さいお子さんがいる家庭にオススメ! NEWスタディ将棋(リニューアル)