最近よくニュースや新聞などでブロックチェーンという言葉を目にします。
しかし、そこではブロックチェーンの意味は既に知っている前提で書かれていることがほとんどです。
そこで、今回は「ブロックチェーンとは一体何なのか?」「私たちの生活にどう影響してくるのか?」という点について述べていきたいと思います。
ブロックチェーンとは一体何なのか?
ブロックチェーンとは、ビットコインを支える中核の技術として、ビットコインとともにその考案者「ナカモト サトシ」によって生み出された「取引データ」技術のことです。
ブロックチェーンでは、ビジネス・ネットワーク全体で1つの台帳が共有されます。
このビジネス・ネットワークの参加者は対等であり、ブロックチェーンを利用する限りにおいては、ネットワークを経由しない取引が発生することはありません。
関係があり、許可を得た当事者以外はネットワークを閲覧できず、承認された当事者だけが参加を許可されます。
銀行のような特定の管理機関がないため、権限が一カ所に集中することがありません。
ブロックチェーンは分散しており、ユーザー同士が管理しています。
金融機関を介さず、ユーザー同士でシステムを管理し合う構造になっています。
ブロックチェーンは、複数のコンピューターで分散して管理されているため、ビットコインの取引ごとのリアルタイム更新には対応できません。
なので、10分単位でまとめて承認作業が行われるという特徴があります。
ブロックチェーンは大きく「パブリック型」と「プライベート型」に分けることができます。
「パブリック型(パブリックチェーン)」は、中央集権的な管理機関を持たず、不特定多数の誰でも自由に参加でき、だれでもマイニングに参加できるブロックチェーンを指します。
ビットコインが代表的です。
「プライベート型(プライベートチェーン)」は、管理者がいるのが特徴です。マイニングへの参加などは管理者の許可によってコントロールできるため、金融システムの管理などに活用できるでしょう。
「ブロックチェーン」は私たちの生活にどう影響してくるのか?
ブロックチェーンによる第一のメリットは、「中央集権化」が防げることです。
一元管理しないことによって、システムが実質的にダウンしないというメリットです。
利用者の間でブロックチェーンを共有し合うため、特定の管理者によって独裁的にコントロールされることがありません。
2つ目のメリットは、特定の金融機関を介さないことによって海外の送金コストが大幅に削減できることです。
通常、金融機関を経由することで数百円から数千円の手数料が発生します。
かつては送金回数が増えるほどコストがかさんでいました。
しかし、ブロックチェーンによってユーザー同士の直接的な送金が実現し、最小限の手数料で済むようになります。
3つ目のメリットは、データの改ざんが実質不可能になることです。
ブロックチェーンは暗号化され、分散して保存されています。
また、その暗号化されたデータは不可逆性があるため、特定することはできません。
意図的に改ざんすれば、分散したデータとの整合性が取れないため、すぐに不正が明らかになるのです。
まとめ
ブロックチェーンは、仮想通貨やフィンテックを語る上で欠かせない技術です。
ブロックチェーンの活用は、金融サービスや、未来の私たちの生活に大きなメリットをもたらすと言われていますので、是非参考にしてみて下さい。