ビジネス
今日も、思ったこと、感じたことを書いていこうと思います。 今日は、起きてルーティンワークをやって、やるべきタスクを見たときに、何か違うな~と感じました。 いつも、前日のうちに、次の日のやることを決めているのですが、何かやる気が起きませんでし…
今日も思ったこと、感じたことを書いていきます。 でもまだ昼なので、そんなに思ったこと、感じたことはありません。 んー、NewsPicksでマリッサ・メイヤーの記事を読んで、面白いなと思ったことを書こうかな。 記事はこれです↓ 【マリッサ・メイヤー】なぜG…
今日も、生活していておもしろいな、有益だなと思ったことを書いていきます。 何かのアプリを作りたいなと思ったときに、Googleで「アプリ開発 方法」「Webサービス開発 方法」とかで検索しても、プログラミング学習方法は出てくるんですが、本当に0からのア…
今日は、ゴールデンウィーク中に気づいたことを書いていこうと思います。 GWは、主にこんな感じで生活していました。 起きる ↓ 窓開ける ↓ 歯磨く ↓ 着替える ↓ 掃除 ↓ 大学院勉強(英単語) ↓ LINE ↓ 家出る ↓ ブログ書く ↓ 大学課題(論文書く) ↓ 大学院…
仕事と作業の違いについて考えてみたい。 用語の意味について調べてみた。 ・仕事 【何かを作り出す、または、成し遂げるための行動】 ・作業 【一定の目的と計画のもとに、身体または知能を使ってする仕事】 おっとっと。 ボクが想像していた意味とは違った…
政界と経済界の関係性について調べていると、必ずと言って良いほど登場するのが「経団連」です。 しかし、具体的に「経団連」がどんなことをしているのか、「経団連」がどういう目的のために作られたのかなど、知らないことがたくさんあるな~と思いました。…
史上初の米朝首脳会談開催や、TPPからの撤退など国際政治に新たな風を巻き起こしているアメリカのトランプ大統領。 今回は、そんな彼の"ビジネスマン"としての一面にフォーカスを当ててみていきたいと思います。 ”ビジネスマン”「ドナルド・トランプ」の経歴…
現在、ボクは大学3年生ですが「学生だから」ということを言い訳にして、専門性の無さを肯定したくはありません。 ボクと同じような想いを抱えている学生は、きっとたくさんいるのではないでしょうか。 今回は「専門性を身につけるためにすべきこと」を調べて…
落合陽一さんの「日本再興戦略」を読みました。 他の書評・要約では、ビジネス面にフォーカスして書かれたものが多かったので、ボクは政治面にフォーカスしました。 “現代の魔法使い”落合陽一さんが描く日本政治の未来について、みていきましょう。 落合陽一…
「ブロックチェーンで面白いサービスを作りたい!」と思ったので、ブロックチェーン技術の代表的なサービスであるビットコインについてまとめてみました。 ビットコインの概要と、仮想通貨のはじめ方についてもまとめてみました。 ビットコインとは ビットコ…
「ブロックチェーンの技術を使って面白いサービスを作りたい!」と思ったので、改めて仮想通貨というものについてまとめてみることにしました。 仮想通貨の概要と、仮想通貨のはじめ方についてもわかりやすくまとめてみました。 仮想通貨とは? ビットコイン…
ブロックチェーンを用いたサービスを開発したいと思ったので、サービス開発する上で必須となるであろうICOについてまとめてみました。 ボク自身、ブロックチェーン技術について専門家のようにそこまで詳しくないので、ブロックチェーンについてあまりよく知…
今回は、起業家のイーロンマスクについてまとめてみました。 イーロンマスクとは? イーロンマスクは、PayPal、テスラ・モーターズ、スペースX、ソーラーシティなど、複数の世界的企業を立て続けに創設している”世界最高の起業家”です。 イーロンマスクの少…
今回は、経済産業省が2000年から実施している日本の天才的なクリエーターを発掘し、育てるための事業「未踏」について紹介します。 ※未踏《意味》 そこにはまだだれも足を踏み入れていないこと。 落合陽一さんが高く評価している事業の1つ ボクは、NewsPicks…
今日は、学生が開発した「Sophia」というサービスを紹介します。 Sopiaとは? Sophiaは、専門家に質問でき、質問者もお金を稼げるQ&Aアプリです。現在、ITベンチャー企業の社長など10人に質問可能で、質問でいる専門家の数は今後も増やしていくそうです。 …
今回は、猫の飼い主同士をマッチングする「nyatching(ニャッチング)」というサービスを紹介します。 nyatchingとは? nyatchingとは、ご近所の飼い主さん同士がシッターし合え、助け合える関係を作ることを目的として開発されたサービスです。 利用方法は、…
ビジネス用語のB2B『Business to Business(企業間での取引)』、C2C『Consumer to Consumer(一般消費者間での取引)』という言葉は、すでにご存じの方も多いと思います。 では、D2Cはどうでしょうか? まだまだ、認知されていない方も多いのではないかと思…
グーグルさんが、また面白いサービスを開始したみたいなので紹介します。 Google Lens(グーグルレンズ) グーグルレンズは、AIを利用した新テクノロジーで、写真をスキャンして「何が移っているのか」を認識します。移っている物体、建物、ランドマークなど…
今回は、Peing(ペイング)というWebサービスを紹介したいと思います。 匿名で質問を受け取れる質問箱を作ろう! | Peing Peingとは peing.net Peingとは、匿名で質問箱が作成できるサービスです。このサービスは作者のせせりさんがたった6時間で作成したそ…
相変わらず、人工知能にハマってます。 人工知能は、今最もホットで注目されている分野なので、世界中のあらゆる国が莫大な資金を投入して研究をしています。 そんな中、今回は「達磨院(ダルマ院)」という中国の人工知能研究施設に関する情報を紹介したい…
最近、人工知能にハマってます。 前回は、Webデザイナーの仕事を全て代行できてしまう可能性がある人工知能サービスについての記事を書きました。↓ www.kenta0040.net 今回は、職場での社員の動向を分析&予測してくれる人工知能サービスを紹介したいと思い…
最近、ボクは人工知能にハマっています。 自動運転車など各種サービスについても調べています。 人工知能は実際のところどこまでできるのか?という部分があまり実感できない人も多いのではないかと思いますが、実際、やべえです。笑 今回は、ボクたちの生活…
最近、人工知能やブロックチェーンに興味が出てきたのでちょこちょこ調べています。 色んなメディアを調べましたが、IT初心者のボクでもわかりやすくて面白い情報を得ることが出来るメディアは結構絞られてきました。 そこで今回は、テクノロジー系初心者の…
最近、ボクの中で人工知能ブームが来ています。 人工知能の本を読んだり、人工知能に関する最新記事を読んだりしています。 このブログでもちょこっとまとめました。↓ www.kenta0040.net www.kenta0040.net もっと人工知能について勉強したい!と思っていた…
ボクは車の免許を持っていません。 だから、乗用車に乗る機会は非常に少なく、現在の移動はほぼ全てバスか電車です。 ボクが車の免許を取らない理由は2つあります。 1つ目の理由は、家に車がないからです。 車を持っていないのに、免許を取っても意味がない…
最近、新聞やニュース、YouTubeやネットで人工知能についての話題をよく目にしますよね。 「人間の仕事の50%以上が人工知能に置き換わる」「人工知能が人間を滅ぼす」などなど面白そうな話題が盛りだくさんです。 しかし、実際のところはどうなんでしょうか…
今話題の新サービス「VALU」に登録してみました! 現在、審査待ちです。 そんな「VALU」について、まだまだ知らない人も多いと思うので、簡潔にまとめてみました。 新サービス「VALU」って何? VALUは、2017年5月31日から開始された新しいフィンテックサービ…
最近よくニュースや新聞などでブロックチェーンという言葉を目にします。 しかし、そこではブロックチェーンの意味は既に知っている前提で書かれていることがほとんどです。 そこで、今回は「ブロックチェーンとは一体何なのか?」「私たちの生活にどう影響…